みなさんこんにちは、やまこです。
ひと月半に渡って開催されたTOTSが終わってしまいましたが、FUT22はまだまだ続く!
今回は新イベントSHAPESHIFTERS(シェイプシフターズ)チーム1の概要まとめと、フェリペアンデルソン・アルフォンソデイヴィスを少し使ったのでその使用感等も触れようと思います。
SHAPESHIFTERS チーム1
概要
SHAPESHIFTERSは過去作にもあったイベントで(前作はなかったですが)、初期ポジション・スキム逆足精度・利き足等が変更されて排出されるカードになります。
今回はチーム1と表記があるので、恐らく6月24日(金)26時からチーム2の排出が始まると思われます。
今回の目玉はついに現役選手でレート99が登場!のメッシになりますね。
サイドポジから中央ポジに変更、さらにスキムが★5になって、今作の使用感を考えるととんでもないカードではないでしょうか!?
他にはスキム・逆足が★5になったソン、EA恒例の愛人枠アタルなど、何かよくイベントで見るメンツがそろってますね😅
TOTS後のイベントなのでレートも全体的に高め、しかしメッシ・アザール・ソン以外はそれなりのお手頃価格で購入できるので、コスパ派にも満足できるメンバーですな。
フェリペ アンデルソン
■身長:175cm
■ワークレート(攻・守):high・mid
■スキム★5・逆足★4
■利き足:左
■ボディタイプ:ユニーク
SBCで作成できる選手、現在お値段15万ほどになっております。
インモービレ・インシーニェ・ミリンコビッチサビッチ(以下セルゲイ)をスカッドに入れていたタイミングだったので即作成。
特にセルゲイがコスパ良過ぎてできれば手放したくないので、インモービレ以外で緑リンクで繋げられるのは非常に価値がありますね。
主に4-3-3の右ウイングで起用、ケミはマークスマン(PS5版)。
利き足こそ違いますが、同じRWの選手として比較できるのはショーダウンのロドリゴ。
ロドリゴとの比較でざっくり言うと、スピード感はロドリゴ、フィジカルはフェリペ、積極性の差なのか動きはフェリペの方が良く動く感じ。
シュート・パスはさほど差を感じず。
メッチャ点取る、というストライカータイプではなく、どちらかと言うとチャンスメーカー寄りな印象(使う人・使い方によって評価は分かれそうですが)。
しかしスタミナはフェリペが劣りますが、守備面での貢献はフェリペに軍配が上がります。
能力自体の万能性はフェリペにはありますが、キレなどの尖った所はロドリゴの方が優っているように思えます。
個人的に残念に思えるのはスタミナ。
守備力あるのでハイプレス戦術で使ってますが、ガス欠が早いのはやはりマイナス点。
しかし作成コストの安さやブラジル国籍で他リーグと合わせやすい事も考えると、素材に余裕があるなら作った方がいいと思うレベルですね。
ボディタイプ=ユニークはそれほどハズレがない印象なのも良き。
アルフォンソ デイヴィス
■身長:183cm
■ワークレート(攻・守):high・low
■スキム★4・逆足★5
■利き足:左
■ボディタイプ:ユニーク
現在お値段38万ほど。
本職はLSBですが、今回のイベントでストライカー寄りの能力値に魔改造。
特に逆足が★5になったのは大きいですね。
カナダ国籍なので緑リンクで繋がる強い所はレヴァンドフスキやキミッヒなどのバイエルン勢のみ。
しかしケミ10じゃないとダメ、という訳ではなくて、キミッヒとだけ繋げてケミ8運用でも十分能力を発揮できると思います。
主に4-3-3のSTで起用、ケミはマークスマン(PS5版)。
ハイプレスandショートカウンターをするために守備力が高い選手のみで構成できるように組もうと思い、主要スタッツオール90越えのこの選手に注目し購入に至りました。
最近シュートを打つたびに思うのは、逆足精度が★4ではかなり安定しなくなっているように感じるので、個人的にはトップに置くストライカーは今の環境では★5が必須に感じます(スキム等で完全に崩しきれる人や、ムバッペやロナウドのような特別な選手は除く)。
なので、逆足が★5になったのはかなり大きな変更点ですね。
元々のLSBの方のデイヴィスは今作は使った事はないですが(前作ではあり)、使用感は何となく似ているというか想像通り。
スピードは大柄ですが加速も速くDFを置き去りにできるくらいのキレもあります。
フィジカルもあるので多少のことでは弾かれたりはしないですが、ハーランドやカントナのようなフィジカルモンスター感はないですね。
ドリブルは大柄なので当然キュンキュンではないですが、アジリティとドリブル値がカンストしているようにそれなりに細かく動けます(インモービレよりは軽い感じ)。
シュートに関してはぶっ飛んでますね😅
強烈なシュートをゴール隅に左右両足で突き刺せます。
冷静さ91が気になってましたが、今の所は変な外し方をしてないように思えます。
AIはワークレートがhigh・lowなだけに高い位置で裏を取る動きが目立ちます(攻撃戦術:ダイレクトパス、裏を狙うを設定しているのもある、積極性の高さも関与?)。
使ってた感じそんなに降りてくる印象もないので、裏抜けストライカーを探しているのなら刺さると思います。
パスに関してはまあ数値通りですかね、特に印象に残ってないので・・
守備力はプレスして相手DFには刈り取れるかなくらいの印象。
ジョッキーはそれほど軽くないです。
守備的なポジションで使うなら守備ブーストは必須に感じます。
ケミが合わせにくいのだけが難点ですが、能力・使用感は非常に満足。
38万は能力を考えると安い方ではないでしょうか。
カウンターや縦に速い攻撃をするのなら強くていい選手だと思いますが、他に強いストライカーを持っているのなら無理をして買う必要はないと思います。
私のような前プレでハメたいといった意図があれば買ってもいいのではないですかね。
現在のスカッド・戦術
先ほど触れたハイプレス・ショートカウンタースカッドはこちらになります。
本当はヴィルツをエンクンクに、ブロゾビッチをトナーリにしたかったのですがコイン不足で断念・・
フォメは4-3-3(1)で奪取チャンス時にプレスの守備戦術を設定。
アンカー置かない4-3-3にしているのは、CM3枚が全員プレスに行けるようにしたいから。
しかしCM中央の選手は、守備的なCM(できれば守備ワークレートhigh)を置いた方がいいですね。
守備ブロックはこれまで基本的に4-4ブロックにしてましたが、前プレしたいのでそのままの4-3-3で人数かけてボールホルダーにプレスするように変更。
ボールを奪われたら近くの選手を操作してプレス、取れそうならカーソルチェンジ等で囲い込んで奪う。
剥がされそうだったらパスコースを封鎖&パスしそうな選手にあらかじめ寄せておくなどの操作(SBを相手ウイングに寄せておくのは効果的、ただし近づきすぎたら一気に裏取られる可能性あり)。
これらを意識して実行するとAIが連動してプレス&奪いに来てくれるので、高い位置でのボール奪取がやりやすくなります。
攻撃は戦術をダイレクトパスに設定し、ショートカウンターで一気に点を取りに行く感じですね。
この戦術にしてからはボール奪取数とシュート数が激増。
あとは最後の仕留め方をミスらないだけです😅
ただ90分通してこの戦術でやってみましたが当然スタミナの減り方は尋常じゃないので、どこかのタイミングで落ち着けるような戦術を設定・切り替える必要はありますね。
STに置いているデイヴィスの守備能力は当然ある方がいいですが、どっちかと言うとウイングに守備能力がある方がよりプレス・ボール奪取が捗るように思えます。
なので、ヴィルツよりもエンクンクにしたいというのはそれもありますな。
今SBCに来ているカラスコ(CAMの方)も守備能力が高くていいですね。
当初はカラスコ作ってオーバメヤン買う予定だったのですが、素材があまりないので断念し今のスカッドに至りました・・
(トレ不可で持ってるデブライネとリンクできるのでムリヤリ作るか悩み中)
※細かい選手指示や設定などは、まだ試行錯誤しているので控えます。
あとがき
メッシやソンなどのトップ層は高すぎて手が出ないですが、それでもコスパ高いイベント選手がチラホラいるのはかなり有難いですね。
暴落や手数料等で損をし続け、現在コインをかき集めるとおよそ100万ほど。
トレ可で高いのは去年の12月以来当たってないので(金カンテ30万)、大きく増やせないのがツライ。
さすがに来作からは転売しようと思ってますが、今転売の練習をしようにも使いたい選手が出てきて転売用にコインを回せないのもツライ。
最終的に8月くらいになったらコインなしでパックを無限開封できるバーゲンセールになると思うので、ここまで来たらトップ層を使うにはそこまで我慢するしかないのかなあ・・・
※前作にて無限パックで9月にようやく神引きした画像 ↓↓